

ニューふっくらご飯で自宅の炊飯器がかまどに大変身!
「ニューふっくらご飯」は茶碗にフタをかぶせたような、
香炉のような構造で、ふたや底に
多数の穴があいている有田焼セラミックス製の商品です。
これを、いつものお米に置いて炊くだけで、
旨みのあるほっくりしたご飯が炊き上がります。 |
|
 |
ニューふっくらご飯の人気のひみつはこれ!
モニター試験でも、ニューふっくらご飯を使用して炊き上げたご飯は、普通に炊いたご飯より
「ご飯粒がしっかりしている」
「ネバリ、コシがある」
という意見が大多数でした。また、冷めてもその違いは一目瞭然!通常の、冷めたご飯のあのボテッとしてネットリした感じ、お箸が負けそうなあの硬さ、思い出すだけで食欲がなくなりますよね・・・。おいしいおかずの魅力も半減してしまいますよね。ですが、ふっくらご飯を入れて炊くと、
「甘みがしっかり残っている」
「ふんわり柔らかい」
「食感が良い」
などの意見が大多数でした。冷めても美味しいので、
お弁当やおにぎり、おすしにもピッタリです!
「白いご飯が苦手。」というお子様にも、きっと喜んで
いただけるはずです。
|
 |
さらに、ここが ポイント! |
ふっくらご飯はセラミックス製の陶磁器なので、毎日お使いいただけます。
だから、ご自宅で毎日かまど炊きごはんを味わっていただけます。
しかも、2,100円で半永久的に使えるのだから、絶対に損はありませんよね!
手軽さ、値段、味、三拍子揃ったふっくらご飯、
半永久的に薪もいらないかまどのご飯をご家庭でお召し上がりください。
ニューふっくらご飯で、
おいしいご飯が炊きあがるその原理とは・・・。
通常、炊飯器でご飯を炊くと、上部がかたくなっているのに対し、下部は水分が多くてネットリしてしまいがちです。
これは、お米が上部から炊けるため、下部に水蒸気が溜まってしまい、上層と下層で硬さやおいしさの違う炊き上がりになってしまうためです。 ところが、ふっくらご飯をお米に置いて炊くと、水蒸気が穴から内部を通って上部に逃げていくため、米の一粒一粒に均等に熱と水分がいきわたり、べたつかずふっくらとした仕上がりになるのです。 しかも、分析の結果、ふっくらご飯を使用すると、ご飯の栄養分も高まるということが分かりました。 |
|
 |
つまり、「ニューふっくらご飯」は、おいしく栄養価の高いご飯を
あなたの食卓にお届けしてくれるというわけなのです!
ふっくらご飯使用時と、普通のご飯の分析結果 (使用米 佐賀県産ひのひかり)
|
炊飯米
|
ニューふっくらご飯使用の
炊飯米
|
デンプン(%)
|
30.8
|
33.2
|
タンパク質(g/100g)
|
3.28
|
3.48
|
水分(%)
|
57.8
|
55.9
|
|

いつも通りの水加減でお米を炊飯器に入れ、お米の表面の中央に「ニューふっくらご飯」を置いて炊いてください。 |
|

炊飯釜の中央にポンとおいてください。 |
|

1.お米を洗います。
洗っている間にお米が水分を吸収してしまうと、べとついた炊き上がりになってしまうので、できるだけ手早く洗うのがコツです。昔は、お米についたヌカを取るため文字通りお米を「研いで」いましたが、現在は精米技術が進んでいるので、それほど力を込めて洗う必要はありません。水をサッと入れて手早くかき回し、捨てる、これを、水が澄むまで繰り返します。
▼
2.水に浸します。 炊飯器に入れて水加減をした後、冬場は1〜2時間、夏場は30分程度浸してください。 浸す時間がないときは、ぬるま湯に10〜15分程度浸すと良いでしょう。
お米の芯まで水が浸透することで、ご飯がふっくらと炊き上がります。ただし、浸しすぎは禁物、べとついたご飯になってしまいます。
▼
3.炊きます。
お米の上にニューふっくらご飯を置きます。もっと美味しく炊くには、炊飯器の容量に対し、 炊き上がりのご飯が8分目くらいになるのが理想的です。 |
|

お米を水に浸けて置く時間が
おいしく炊くポイント。
|
|
▼
4.蒸らします。
自動的に蒸らしてくれる炊飯器もありますが、そうでないものの場合、 熱い蒸気をしっかりとお米の芯にいきわたるよう、最低でも10分は蒸らしてください。
|
|

炊きあがりは、ホカホカつやつやのご飯に。
|
|

ご飯から、ニューふっくらご飯を取り出す時は、 ニューふっくらご飯と炊きあがったお米の間にしゃもじを差し込んで、すくい上げてください。 その時、表面にご飯の粒がついておりますが、 ニューふっくらご飯の側面を炊きあがったお釜のご飯に付けていっていただくことで自然と取れていきます。
|
|
|
ご使用上の注意
・セラミックス製ですので、落としたり、強い衝撃を与えると破損する場合があります。
ヒビが入った状態ではご使用にならないで下さい。
・よく洗ってからご使用下さい。使用後はごはん粒を洗い落としてください。
・オーブン、レンジ等での使用はできません。
・ふたをした状態でご使用ください。
・使用後は大変熱くなっておりますので、ヤケドにご注意ください。
|
|

実際に使用してみた当店スタッフの感想です。
ちょっと変わった形の陶器を入れるだけと言う手軽さが○ですね。炊きあがりのご飯はモチモチしていてお米の中までしっかりと炊きあがっている感じでした。ニューふっくらご飯を、取り出す時は、しゃもじですくうようにして取ってくださいね。おむすびにしても、冷凍にして温めてもおいしくいただけました。(スタッフ鶴岡) |
|
「ニューふっくらご飯」開発者からのメッセージ
|
約400年の歴史を持つ波佐見、有田、肥前地区の焼き物の産地に先祖からの伝統を受け継ぎ、 波佐見町に本社、佐賀県武雄市に工場を建設しました。
中国など激安の商品に産地は苦しみ、後継者も少なく衰退するのを見て、 これに対抗し、2000年、特許商品だけを作る陶磁器メーカー「アサヒ陶研有限会社」を設立。
消費者の声を商品に反映し、伝統に新技術を導入し、特許商品で産地の活性化を図り地域に貢献する、 大きな意味で輸入品に負けない元気な有田焼のブランドを目指しています。 |
|


ニューふっくらご飯 Q& A
Q:保温時もニューふっくらご飯をずっと入れておいてよいのですか?
A:何ら問題はありませんが、 炊きあがってからニューふっくらご飯を入れていても、味や食感に変化はありません。できれば炊きあがったら取り出してください。
Q:ニューふっくらご飯を入れて倍速で炊飯してもおいしく炊けますか?
A :はい。普段倍速でご飯を炊くよりおいしく炊きあがります。
Q:炊き込みご飯など、ご飯以外のものが入っていてもニューふっくらご飯は使えますか?
A :はい、丈夫です。炊き込みご飯もしっかりとおいしく炊きあがります。
Q:ニューふっくらご飯は、自動食器洗い洗浄機に入れてもきれいに洗えますか?
A :はい、大丈夫です。自動食器洗い洗浄機に入れても、洗えます。もちろん普通の食器洗剤でも洗えます。
|